理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2010年7月9日金曜日

再会

 今日は、母校に行って、ブログ「アフリカ留魂録」の管理者でもあるT先生に会ってきました。前回、枚方で会った時以来です。目的は前にも書いた通りJOCV二次試験対策。15時に会う約束だったのですが、早く着きすぎたため、学校前の喫茶店Rでコーヒーを飲んでいました。説明会があると聞いていたので、あまり早く行っても迷惑かと思い、10分前に校門をくぐり、事務室に入校許可をもらいに行きました。入館許可証のようなものをぶら下げないといけないのかなぁ、と思っていましたが、今も特にそんなものはないようです。事務の方が職員室の方へ取り次いで下さりました。最初はK谷先生が対応してくださいました。「おー、久しぶりやねぇ」と笑顔で迎えてくださり心が和みました。そして職員室には、Y本先生とI佐先生もおられ、近況報告をさせてもらいました。そしてしばらくすると行方不明だったT先生が保健室のS先生と共に戻ってこられました。
 先生はかなり私のブログを通読して下さっていて、打腱器についてまで保健室のS先生から情報収集されていました。本当に嬉しい限りです。 ――打腱器は神経系を検査する機器で、膝頭を叩いてポンと足が前に飛び出す現象を見ます。これが過剰だったり、逆に叩いても無反応だったりすると種々の異常が考えられれます。これは、古くから行われている検査方法で、非常によく使います。しかし、非常に難しいので、使えない理学療法士が多いのが現状です。難しいから、みんな練習しないのです。本当は、難しいから練習が必要なんですが・・・。―― 先生と応接室に行き、お話しをさせてもらいました。試験官として、どういう質問をどういう意図で行うのか。どういう状況が試験官にとって一番困るのか。試験官がどういう事を考えているのか、そういう所が知れて、心に余裕ができました。突拍子のない質問をされても慌てる必要はないんだ、と分かりました。目から鱗です。
 ちなみに、黙り込んでしまうことが、試験官にとって一番困るのだそうです。また、「おいおい、こいつ大丈夫か?」と思われてしまうようです。これは、専門学校時代の実習中に、指導者の先生からの質問に対して「フリーズするな。反応がないのが一番アカン」と言われているのを聞いており、これは面接にも当てはまる事だと再確認しました。自分が今、学生を指導するときの事を思い出してみても、理解しているのか、していないのか分からない学生には、次に何を教えていいのか分からないことがあります。しっかり意思表示すること、どうしても考えなければ答えられないような質問ならば、「少し考えさせてください」とお願いすることが必要だと学びました。
 おそらく、フリーズするような事はないと思います。むしろたくさんの事を考えているので、しゃべり過ぎになってしまうかもしれません。質問を受けたら、まずは答えを先に簡潔に述べることを忘れないようにしようと思います。その後、少し詳しく適度に話せたらいいと思います。
 自信を与えてもらった後は、Y本先生に保健室に呼び出されました。笑 このシチュエーションはデジャヴです。前に母校を訪れたときも、保健室でマニアックな話をしました。今回は、さらに私の方がマニアックになっているので、前回も今回も同席したT先生や保健室のS先生には申し訳なかったです・・・。ちなみに、Y先生の左仙腸関節の動きは、左の第1肋椎関節の動きが改善すると良くなりました。このような例は、実際の患者さんでも時折あります。第1肋椎関節の治療後に完全に膝の痛みが消失した例が2例今まであります。その時は、自分も患者さんも、横にいる家族も実習生もびっくりです。笑
 この後、再び喫茶店RでT先生とお茶しました。宗教学の話を聞かせていただきました。これは、派遣国が決まったら、最低限勉強しておかなければなりません。異文化理解ができるようになるのも、JOCVで行っている間の目標であります。
 今日は非常に勉強になりました。そして、懐かしの先生方に再会できて非常に嬉しかったです。ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿